p.95 エドワード・カッツの事例 ノースカロライナ大学アッシュビル校の教育カリキュラムの変革
そして、エドワードたちの取り組みを支援することを表明する仲間たちの小さなグループができ始めたのだ[アーリーアダプター(11)] アーリーアダプターを巻き込むのよりも前に色々と仕込んでいる様子が書いてあって面白い。アーリーアダプターって、なんとなく最初の方に自然と湧いてくるように思ってしまうが、実際はそうではないんだろうな。
本人は意識していないかもしれないが、やったことをパターンに当てはめて考えるのは面白い
全体として考えるのも重要だけど、各要素を分解して考えるもの重要だなと
実際に作業をする際にはこのレベルで整理しないと再現性は無いんだろうな
ちょうど十分な量をした所一部のメンバーから反対を受けたという個所にわかりみが深い。人によってちょうど十分な量は全然違うので難しいよなあ
電子フォーラム の失敗から、リスニングプロジェクトで立ち直ったのすごいな。っていうのと、世の多くのコミュニティはこれ参考にすればいいのではくらいに思ってきた。 エドワードは、 タスクフォースのなかでもっとも影響力のあるメンバーから説明を開始することにした[将軍の耳元でささやく (48)]。 キーマンを抑えろみたいな話だなー。
キャンパス全体に公開する前に、 エドワードは学部長や、 学科の議会の中で影 響力のあるメンバーに会うことにした[個人的な接触(20)、根回し (45)]。 そして、 タスクフォースのほかのメンバーは、 反対勢力による脅威の軽減のために、 同僚 たちに話して回った[橋渡し役(43)]。 ↑ ですよねw